医師 募集 医師 転職 Amy Life 山田詠美風味図鑑 忍者ブログ
山田詠美の小説は官能的な心理描写や身体器官の描写が本当に秀逸です。快楽に肯定的に生きるエネルギッシュな人を描くポンちゃんの作品を紹介しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ドヤ顔の人
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)・ネットサーフィン・スノボー
ケータイで見るには
アーカイブ
カウンター
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

路傍の熱血ポンちゃん! (講談社文庫) |山田 詠美

路傍の熱血ポンちゃん! (講談社文庫)路傍の熱血ポンちゃん! (講談社文庫)
山田 詠美
講談社 刊
発売日 2000-02
オススメ度:★★★★★




ポンちゃんシリーズ大好き 2000-12-05
ハードカバーも持っているのについ文庫本を買ってしまうのは文庫本版あとがき(?)があるから。何度読み返しても新しい発見(or笑い)があり大好きです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

PR

120%COOOL |山田 詠美

120%COOOL
山田 詠美
幻冬舎 刊
発売日 1994-03
オススメ度:★★★★★




魅せられて 2008-03-19
初めて出会ったのは、高校生の時。それから何年も経ちましたが、彼女の文章は私を包んだままです。
特に『待ち伏せ』『ガリレオの餌』『雨の化石』が好きで、何度読み返しても、違う面を見せてくれるのです。やはり山田詠美さんは、根っからの小説家なのではないでしょうか。でなければ、こんな作品は書けないと思います。

こんなが恋愛したい! 2004-04-16
人を愛すること、だれかをとても大切に思う美しい恋愛を描いた短編集。恋人をとても愛しく思いました。気づかないけれど、なにげない瞬間、何となく過ごしている時間も、実は、ドラマチックで繊細なのかも知れませんね。山田詠美の描く女の子ってすごく魅力的で、あこがれます。読む価値アリです!

ホンモノノ美シイ恋愛。 2004-04-15
だれかを大切に思うこと、愛すること、恋愛における様々な場面が、美しく描かれた短編集。自分の恋人を、とても愛おしく思えた。身のまわりにおけるシチュエーションが、いつもの日常風景が、実はドラマチックで、繊細なものなのかも知れない。山田詠美の描く女性は、とても魅力的で、そんな風になりたいと思う人も多いのではないでしょうか。私事ですが、「待ち伏せ」に少し似た経験をしたことがあり、なんだか懐かしい気分になり、共感しました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

熱血ポンちゃん膝栗毛 |山田 詠美

熱血ポンちゃん膝栗毛熱血ポンちゃん膝栗毛
山田 詠美
新潮社 刊
発売日 2006-12
オススメ度:★★




うーん。。。。。。 2007-01-17
私は、ずっと詠美さんのファンです。

ポンちゃんシリーズも欠かさず読んでいます。

でも、今回のポンちゃんは結構飛ばし読みしてしまいました。

うーん。。。。。。。って感じです。。。。。




さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫) |山田 詠美

蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫)蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫)
山田 詠美
新潮社 刊
発売日 1997-02
オススメ度:★★★★




ぞくぞく感 2008-08-13
いづれの話しも年齢よりもかなり大人びた感性をもつ少女の心のなかを垣間見るような感じがして、読んでいてぞくぞくした。うれしいぞくぞくというのではなくて、怖いモノ見たさのぞくぞく。


落ち着いた口調や文体がかえってそのぞくぞく感を増す。


女は生まれもって、したたかな部分を多かれ少なかれ持っているよな、と改めて思う。




この本に会えて良かった!! 2007-12-08
「蝶々の纏足」は、主人公の気持ちになって読みました。女同士って子供の頃から複雑なんです。いつも周りから可愛がられる子ばかりが得をして、地味で目立たない子はどこか居心地が悪くなる。わたしもある友人に纏足をされて苦しんでいました。常にどうして?という疑問を抱きながら心に膿を溜めてきた。でもその苦しみを解きほぐして貰った気がします。最後は少し切ない終わり方ですが、こういう所が山田詠美だなって感じ。
「風葬の教室」は、いじめを取り上げている話で、こちらも最高。
一般的にありがちな、いじめはやめましょう的な展開はなく、主人公が家族や自分を愛する気持ちを忘れずに生きていくことでだんだん問題は解決していきます。置かれた状況に絶望しながらも常に冷静さを見失うことなく強くなっていく様は美しいです。他の男子よりも大人びていて、物静かなアツヒコの存在も好感が持てました。何回も読んでると、表現の細かさに驚かされる。一度じゃなく何回も読んでみて欲しい。

主人公やその家族を嫌う人もいるかもしれないけれど、わたしは彼女達の人生の生き方ってすきだなぁ。


おとな(←どういう字を書く?)のやり方 2007-07-13
「風葬の教室」は以前読んだことがあったが、「蝶々の纏足」は今回初めて読んだ。どちらも性を絡めた少女の成長を描いている作品だが、改めて、山田詠美はそのような話を書くのが巧い。巧すぎる。あまりにも視線が鋭敏なため、通常ではただ通り過ごして気づき逃してしまうような“心情の火花”を事実のままに描くのである。

「蝶々の纏足」は、あらかた予想していたストーリー展開だったが、ヒロイン・瞳美が自分を束縛し利用するえり子を“性”によって突き放したのは読んでいて快感を覚えた(決して明るい話ではないのに)。賢明な、大人のやり方だと思った。性に関することは誰にも抗えないものであり、同性を敵に回すものでもあるのだから。

「風葬の教室」。これは結末がどうなるのか、こわごわしながらも気になって急かされるように読んだものだった。いじめの過程も壮絶なものだったが、やはりラストが衝撃的である。群れに紛れることをしない孤高の少女は、いじめた者たちを心の中で殺した。…考えてみてほしい。実際に殺されるよりも、もっと悲惨だ。彼らにとってこれほど空しく、惨めなこともないだろう。本当の「大人」は、こういったやり方で恨みを形にするのだ。死はこの世で唯一の永遠の事象だ。少女をいじめた者たちは、永遠に、生きていながら、ひとりの人間の中では死んでいるのである。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

4U(ヨンユー) |山田 詠美

4U(ヨンユー)4U(ヨンユー)
山田 詠美
幻冬舎 刊
発売日 1997-07
オススメ度:★★★




男と女の間 2008-10-07
男と女の間(セクシャルな部分を含む、当然ですが)に関連した短編集です、サラリと読めて気持ちよい切り方です。中でも気になったのは、突然昔の友人から告げられる共通の知り合いの遺言にまつわる話し「眠りの材料」、隣の夫婦とのやっかいでいて甘美な秘密の繋がり「血止め草式」、不思議な場所で出会うことになった男と女の始まりから終わりまでを描く「男に向かない職業」、風変わりな友人との関係性にセクシャルなものが入り込むとどうなるのか?を描く「高貴な腐食」です。



どれも20代中盤から後半にかけての男女の機微をかなり忠実に、しかも正直に描かれていて私は好感持てました。男でも、女でも、自分の立ち位置から逃れることは出来ないですし、その性別が基本になるのだと個人的には考えます、ストレートなもので。違う立場の方がいて、その方々とも偏見なく分かり合えるとは(ある程度なら)思いますが、ストレートな方々に向けられた物語です。


しかし、私の今の年齢からですと、なかなかそれだけではイケナイな、と思いました。懐かしくすら感じられます、20代後半から30代前半が。今でも迷いまくりですけれど。



ちょっとした(私を含む30代後半より上の方なら)ノスタルジーを気持ちよく言葉にしてくれて、しかも正直で冷静な観察と知っているけれどちゃんと言葉にするのが難しいことを言葉や文章を読む事で理解させてくれる作品です。20代の方でも面白く読めると思います、男でも女でも。男女の間の様々な関係について興味のある方にオススメ致します。

大人視点への移行が読み取れます 2007-02-15
『姫君』や『マグネット』、そしてこの作品と、

かつての初期作品に比べ、著者の視点が「大人視点」に移っていった気がします。

このあたりから「死」というものが少しずつ作品に彩りを与えていっている。


私は著者の大ファンで全作品読んでいますが、そのように感じます。

中期作品。


そして『風味絶佳』と続き『無銭優雅』に至る・・・ような。



初期と比べて変化を遂げる著者の道程を探るのにいい作品だと思います。




意味深な贈り物。 2005-12-18
この本は、愛する女性からの贈り物でした。

だから、いろいろ考えて読んでしまいました。

内容は、少しシュールなラブロマンス短編集です。

シュールというよりも、アングラの方が合っているかもしれません。

読もうと思えば、4時間ぐらいで読める本ですが、考え出すと時間が経つわ経つわ。

長期休暇の心休まる時に読むのが最高かな。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]FXCM

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne