医師 募集 医師 転職 Amy Life 山田詠美風味図鑑 忍者ブログ
山田詠美の小説は官能的な心理描写や身体器官の描写が本当に秀逸です。快楽に肯定的に生きるエネルギッシュな人を描くポンちゃんの作品を紹介しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ドヤ顔の人
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)・ネットサーフィン・スノボー
ケータイで見るには
アーカイブ
カウンター
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24・7 (幻冬舎文庫) |山田 詠美

24・7 (幻冬舎文庫)24・7 (幻冬舎文庫)
山田 詠美
幻冬舎 刊
発売日 1997-04
オススメ度:★★★★




「恋」と表現するのに違和感があるほど、濃密な物語 2009-08-09
オトナの恋を描いた短編集。


「恋」と表現するのに違和感があるほど、濃密な物語が描かれています。


まぁ、結局は情欲に溺れるオトナたちが描かれているわけですが、その中でつぶやく言葉には、不思議と重みがあって、なるほどと思ってしまうこともあります。


まだまだ、オトナじゃないってことかなぁ。


ちなみに一番びっくりしたのは、筆者の美人っぷりでした。(笑)

恋をしたくなる1冊 2006-12-27
最近、恋をしていないなぁ、という人。

大好きで大好きで仕方のない人がいる、という人。


どちらにもお薦めの1冊。



筆者の日本語を操る力と語彙力に脱帽!


こんなに綺麗に心模様を表現できるなんて。

しかも、粋。


ちょっと前に出版されているけれど、

まだまだカッコよさが感じ取れる。


きっと読み終えた後に、素敵な恋をしたくなっている事だと思いますよ!

9つの愛の形 2003-04-16
 日本人の女の子と黒人の男の子、もしくはアジアンの男の子たちの、おしゃれで、どこか切ない9編のショートラブストーリー。タイトルになっている「24・7」は、日本に住む日本人カップルの話で、その内容も9編の中では異彩を放っており印象深い。太ってしまった奥さんを持つ男性の複雑な気持ちをうまく描き出していると思った。
 一般に短編のラブストーリーというと、物語が途中で無理矢理ぶち切られてしまっているような、何か足りない印象を受けるものが多い。しかし、この中に納められているものをはじめとする山田詠美の短編は、短い枠の中できっちりと格好良くきれいに納まっているため読後感がいい。後に切なさや余韻を残しながらも、物語の中の彼女や彼は今ごろまた違った素敵な時を過ごしているのだろうと想像させる何かがある。小さな時間が空いた時にこの本を手にとって、彼女の世界に一瞬浸り、トリップしてみるのもいいのではないだろうか。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

PR

エイミー・セッズ |山田 詠美

エイミー・セッズエイミー・セッズ
山田 詠美
新潮社 刊
発売日 1999-08
オススメ度:★★★★




視覚と触感まで楽しめる「エイミー・セッズ」 2005-04-17
東京駅から我が家まで新幹線で3時間。「何読もうかな〜」と手にしたのがこの「エイミー・セッズ」と「エイミー・ショウズ」だった。エッセイが好きで、楽しい装丁、そして山田詠美。わー決まり!この選択は今でも間違っていないと思っている。後ろにちょろんとエイミーが肘つけて私を見てる。黒・赤・黄色、そしてビニールカバーの下にはグリーンがちょろんと覗いている。私はこの色遣いと本を手にした時の触感を十分楽しみながら新幹線タイムを楽しみました。
一番最初の「アイダに似てる」が一番好きです。「酒のあやまちなんてもんはない」「故森瑶子氏のこと」など、装丁と同じくらい中身もずっしり。私は軽い本が好きなので、文庫版が出ると買いなおす性質だけど、この二つだけはハードカバーの方が好きだし、お勧めします。触ってみて。

想像力を働かせて生きよう 2003-06-13
作家の山田詠美(エイミー)が、何に幸せを感じ何に怒りを感じるかを、醒めた文章でつづったエッセイ集。『AMY SHOWS』と対になって発売されていて、そちらは旅行記と読書録がメインになっている。装丁がペイパーバッグ風になっていて、それも素敵。
エイミーは、黒人の夫と米軍のコミュニティーの中で暮らしている。エイミーは、お酒やタバコや夜遊びが大好きだと、公言してはばからない女性だ。自然と彼女は、人種や性別の違いによる偏見や差別に絶えずさらされてきた。そんな日常を彼女はどんな言葉で吐き出すのか。
新潮45に93年から95年に渡って掲載されていたエッセイが、特に良い。
偏見や差別のない物の見方とはどのようなものか、具体的に教えてくれた。差別や偏見はきっと誰の心にも潜んでいて、あらゆる差別を根絶しましょう、なんて言ったって、それはきれい事でしかない。どんなに悪気はなくたって、自分の?「うかつ」な一言が傷を負わせてしまったりすることがあるかもしれない。でも事が起こった後で、あなたを傷つけるなんて考えたこともなかった、なんていう言い訳は通用しない。大切な誰かをたった一言で失うことのないように、私たちは、時に自分を疑ってみる必要がある。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

マグネット |山田 詠美

マグネットマグネット
山田 詠美
幻冬舎 刊
発売日 1999-03
オススメ度:★★★★




オトナの女になること 2009-05-05
罪の意識を持つということは洗練されるひとつの方法

体の奥底にあるずれた瓶の隙間から流れ出るもの

ひっそりと皮膚の内側に塗られ、特定の男によって抽出される


大人の女にならずにいられない。AMY作品。

罪と罰 2008-03-13
罪とは、罰とは何か。様々な場面で「常軌を逸した人」と「そうでない人」が描かれていますが、誰もが「常軌を逸する」可能性を秘めている事を指摘しています。
最初からあとがきに至るまで、傑作揃いの短篇集です。

紙一重の人生… 2006-09-28
9つの短編集です。

中でも最初と最後のストーリーに心惹かれたので、ちょっと書きます。


最初のストーリーは「熱いジャズと焼き菓子」

私たちは、きっとみんな、つき合っている人とは、

他の人が入り込まない個人的な一対一のつき合いと、

社会の一部である人間同士としての、他人や社会をも巻き込んだつき合いと、

両方の立場をとりながら、接していると思うんです。

でも、そのバランスって崩れるときがあるかもしれない。

そうなったとき、

社会を捨てその人との恋に生きることと、

社会性を失わず、道徳と倫理に従って冷静に行動することでは、

大きな違いがあるようで、実は紙一重。

女性はたいがい、相手の一言によって、前者にも後者にもなれるんじゃないかな。

きっと私も、普段は毒のない良き市民をしているけれど、

相手によっては…???、なんて考えてしまいました。


最後の話は「最後の資料」という

著者・山田詠美さんの身内の方が登場する実話です。

著者の身辺や、実際の考え方、もののとらえ方が見えて

とても興味深いです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

A2Z |山田 詠美

A2ZA2Z
山田 詠美
講談社 刊
発売日 2000-01
オススメ度:★★★★




ひたすらかっこいい 2006-11-19
山田詠美の文章が好きで、気づくと夢中になっていつも一気に読んでしまう。

この作品も「詠美節」が全開。

彼女の作品が好きな自分は読んでいて気持ち良かったけれど

同時に少し物足りない気もした。

主人公と夫との関係、恋人との関係、

面白いし納得できる部分もあったけれど、

はたしてここまでシンプルにいくものだろうかと

ちょっと疑問も持ってしまった。



老練な書き手だが… 2006-07-18
最初に断っておくが、私はこの作者の小説をあまり好きでない。

文章は読みやすく、語彙のセンスも卓抜、構成力にも優れているが、

表現されている思想が

あまりにも露骨な選良意識と蔑視感情、

幼稚な自己顕示欲で埋め尽くされているからだ。

本編は途中まではそうした悪癖が上手く抑えられており、

反感を持たずに読めた。

主人公と若い恋人との照れ隠しめいた応酬も

リアルで共感の持てるものに仕上がっている。

だが、主人公と同性の親友の会話の辺りに

ファンの人にはそれこそが魅力なのかもしれないが

この作者の良くない部分がまた出てきてしまっている。

「雑誌に載ってるようなマニュアル通りの恋愛しか

できない若い女たちとは違う私たちは大人のいい女」

という優越感に集約される女性二人の自意識に

逆に幼稚で大人になりきれない心象が露呈している印象を受けた。

「三十代も半ばの編集者や大学の先生ってこんなに暇なのかしら?」

と白けた感慨さえ生じた。

主人公夫妻がそれぞれ異なる出版社に勤める編集者だという設定が、

物語の根幹を成す重要な設定であるにも関わらず、

仕事の描写にあまり現実味が感じられない点も気になった。

「仕事ではライバル」である夫婦の葛藤が

所詮感情面に留まる綺麗事の範疇を逸脱せず、

食い扶持を稼ぐ仕事で争う緊張感や切迫感に乏しい。

作者の理想や美意識を優先して、

主人公夫婦をせせこましい現実に囚われない造型にしたいのかもしれないが、

主軸となる設定に嘘っぽさを感じさせるやり方は率直に言って手落ちだと思う。

尚、この作者の作品は概して、作中の主人公と作者自身の思想がほぼイコールの関係にあるが、主人公が文字を扱う職である本編では特にその傾向が強い。

それゆえ、主人公が夫からも深い部分で必要とされ続け、

若い恋人からも新進の作家からも魅力ある女性として扱われる展開から

自己の分身たる主人公を不要に甘やかす作者の捩れた選良意識が覗く様で鼻持ちならない。

初めての山田詠美 2005-12-06
オランダとスペインを旅行してたときに一気に読んだ本の一つ。

自分の恋愛に対する考え方は幼稚だなぁと思っていたときに、勉強になるかなと思って手にした本。

初めて読んだ山田詠美の本。


35歳の既婚の女性文芸編集者と同業者の夫、そして年下の男との話。


最初のうちは、とにかく腹が立った。

ムカつく。

自分の恋愛を反省しようと思ってたのに、「おれのが正しい!」とか思った。

「『恋って仕様の無いものだと思うよ、私は』

『格好悪いよな』

『成生もそう思う?』

『うん。だって主人公のつもりになっちゃうんだぜ。柄にもないのにさ。美しい夕暮れの中で、切ない思いを抱えているおれ、なんてね、あ、涙、でてきた』

そういって、成生は、笑いながら泣き真似をするのだった。考えてみれば、恋愛小説の主人公は、いつだってその気だ。照れることを知らない。私たちは照れる。けれど、そうしながらも、主人公の役を降りない。」

どろどろした不倫小説じゃなくてさばさばしてるのはいいが、句点の多い甘っちょろい言い回しと、この年下男ってやつが気取っててムカつくなぁ、とか思いつつも洗練された年上女性に惹かれながら読み進む。

と、後半の展開は秀逸。

上手くいっていたようにみえた恋愛の裏で、実はマイナス要素が着々と積み上がっていて、些細なことからそれが表立って呆気なく壊れてしまう、感じが巧みだと思った。

というかそういうことが、自分の一番学ぶべきトコだったんだろう。

そして後半のその非常事態で、言葉や理屈で話を整理していく主人公の姿勢が泣ける。


「私は、つき合い始めの頃に、月を一緒に食べようと電話で彼が提案したことを思い出した。あれから、ずい分と長い時間が流れたような気がする。息を飲むほどに新鮮だった彼の言葉の数々は、もう私の耳に慣れている。彼もまた、同じように感じているのだろう。・・・こんな自分、好きじゃない。私は、そう思った。自己完結した世界の中だけで自分を好きでいられる程、私は強くないのだ。私は、いつも他人の手を必要としている。それも、一番、近いところにいる他人の手を。ぼくの好きなきみ。私は、自分がそれに値する者であるのを、いつも感じていたいのだ。」


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]楽天

拍手[0回]

ファッションファッショ |山田 詠美 /ピーコ

ファッションファッショファッションファッショ
山田 詠美 /ピーコ
講談社 刊
発売日 2003-09
オススメ度:★★★




自分はおしゃれだと思っている人、おしゃれになりたいと思ってる人へ! 2005-12-15
これです、これ。

ファッションについてピーコさんと詠美さんが

語ってることになっているけど、

全てに共通することを教えてくださっていると言える。

お二人は断言してます。

まず、基本から。

土台がちゃんと出来てないと、応用なんて無理。

というか無茶よ。

じゃあ、基本ってなんですか?という私達の疑問に

「しょ〜がないわね〜」と言いながら、親切に教えてくれる本です。

すてきなお姉さま達、オススメです!

面白い本 2004-10-30
ファッションに関すること、というより、お二人の人間観や
世界観がうかがえる対談で、面白く読みました。
私も文庫で買われることお勧めします。基本的に軽い読み物です。
山田詠美さんの写真はなかなか見れないので、いつもは帯がじゃまで
捨ててしまう私もこの本だけは帯をとらずに残してます。
ちなみに、山田さんやピーコさんが好きじゃない方は絶対読む必要ないです。
こういう、大人でありながら、可愛らしい会話を楽しめる
お二人の品に感じ入りました。

さすがのトーク! 2004-09-18
ピーコと山田詠美の対談、しかもファッションについての、と言うだけで、期待は高まるばかりの一冊!そしてもちろん期待を裏切らない二人の愛溢れる毒舌トークには、声を上げて笑うばかり!ピーコのファッションチェックよりも過激!山田詠美の言葉は、対談なのに、山田詠美の小説を思わせる。ファッションも好きだけど、オトコも大好き!な二人の恋愛や付き合い方に関する話も、すごいなぁ、と思います。素敵な二人です。でもこれ、好きな人はハマるけど、そうじゃない人はハマらないかも。この本を一番楽しめるのって、ゲイと、女であることに胡座をかいてない女だと思うな。ファッション誌「Style」に掲載されたいた対談だけれど、二人が喋ってるのは流行に左右されない、スタイルについて。いつ読んでも古臭くならない本だと思うので、ある意味文庫待ちで買った方が良いかも。ピーコと山田詠美の大ファンじゃない限り、ハードカバーでこの価格を支払って読む本じゃないと思う。どうせなら、写真入れて欲しかった。ピーコはともかく、あまり山田詠美を写真で見ることがないので。そんなわけで☆4つです。文庫になったら文句ナシで☆5つ!


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]FXCM

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne